まさか、(その9)まで書くことになるとは思っていなかったので、情報が散逸しているため「まとめ」的なメモを残すことにした。

<A> vfs495(ID: 138a:003f)、vfs301(ID: 138a:0005)、vfs451(ID: 138a:0007)、vfs471(ID: 138a:003c)、vfs491(ID: 138a:003d)、vfs5111(ID: 138a:0010)、vfs5011(ID: 138a:0011)、vfs5131(ID: 138a:0018)のいずれかのみがサポートされればよい場合
[Step-1] Linux-Pam をインストールする

[Step-2] pam関連パッケージ作成とインストール
 必要に応じて、shadow, sudo, ConsoleKit, cracklib, screen, openssh, openvpn, xlockmore, xscreensaver 等をpamサポートオプションを付けてビルド&アップデート(cracklibは新規インストール)。
 筆者は、 shadow, sudo, cracklib, ConsoleKit, screen, xlockmore, xscreensaver, openssh, openvpn, polkit を入れた。

[Step-3] SuSE用プロプライエタリドライバをtxzに変換してインストール
 変換した txz形式パッケージはこれ。
 インストール後、 /usr/lib64/以下にシンボリックリンクを作成する。
# cd /usr/lib64
# ln -s libcrypto.so.1.1 libcrypto.so.0.9.8
# ln -s libssl.so.1.1 libssl.so.0.9.8

[Step-4] libfprint-0.0.6 with validity-patch をインストール
 vfs495.tar を入手する。(元ソースの場所)(念のためのローカルバックアップ
 1) libfprint-0.0.6 ソースにパッチを当ててインストール。パッケージ作成用の SlackBuild
 2) pam_fprint をインストール(作成したパッケージ
 3) fprint_demo をインストール(作成したパッケージ

[Step-5] pam 設定ファイル作成
 1) /etc/pam.d/system-auth
  エディタで /etc/pam.d/system-auth を開いて、最上位に以下の行を追加する。
  auth     sufficient     pam_fprint.so
 2) /etc/pam.d/system-local-login
  エディタで /etc/pam.d/system-local-login ファイルを作成する。
  下記一行を記述する。
  auth     sufficient     pam_fprint.so

[Ste-6] /usr/lib64/security 以下にシンボリックリンクを作成する。
# cd /usr/lib64/security
# ln -s ../../../lib/security/pam_fprint.so pam_fprint.so
# ln -s ../../../lib/security/pam_ckconnector.so
# ln -s ../../../lib/security/pam_ckconnector.la

[Step-7] プロプライエタリドライバの実行ファイル /usr/bin/vcsFPService機動用デーモン設定
 /etc/rc.d/に rc.vcsFPServiceDaemon を配置する。

[Step-8] 指紋データ登録
 1) PC再起動
 2) root にパスワード・ログイン
 3) # pam_fprint_enroll
 4) 一般ユーザーにパスワード・ログイン
 5) $ pam_fprint_enroll


<B> 上記<A>にlibfingerprint upstream の supported-devicesを加えた統合的なドライバをインストールしたい場合

※{Step-1]~[Step-3]までは同じ
[Step-9] プロプライエタリ・デバイスを含んだ統合的な libfprint-0.99.0 をインストール
 integrated_libfprint-buildを用いてライブラリを作成しインストールする

[Step-10] fprintd-0.8.1 をインストール
 fprintd-0.8.1をビルド&インストールする。(これにpamモジュールも含まれている)

[Step-11] pam 設定ファイル作成
 1) /etc/pam.d/system-auth
  エディタで /etc/pam.d/system-auth を開いて、最上位に以下の行を追加する。
  auth     sufficient     pam_fprintd.so
 2) /etc/pam.d/system-local-login
  エディタで /etc/pam.d/system-local-login ファイルを作成する。
  下記一行を記述する。
  auth     sufficient     pam_fprintd.so

[Step-12] 指紋データ登録
 1) PC再起動
 2) root にパスワード・ログイン
 3) # fprintd-enroll
 4) # fprintd-enroll <一般ユーザー名>

[Step-13](Optional) fingerprint-GUI
 qt5 がインストールされている環境であれば、 fingerprint-GUI ツールを使うことも出来る。
$ git clone https://github.com/Tilka/fingerprint-gui
$ cd fingerprint-gui
$ sh qmake.sh
$ make 
$ su -
# mkdir <PKG-DIR>
# make install INSTALL_ROOT=<PKG-DIR>
# cd <PKG-DIR>
# makepkg ../fingerprint-gui-1.09-x86_64-1.txz

[Step-14] pam設定
 # nano /etc/pam.d/su
 下記の一行をTOPに追加
 auth    sufficient    pam_fingerprint-gui.so

04_fprint-fingerprint-gui
 

(関連リンク)