Nothin' but Slackware

バイクとLinuxに戯れる日々

2008年02月

NVIDIA-Linux-x86-169.12

NVIDIAドライバをアップデート。特に問題はなさそう。

ついでにカーネル 2.6.24.3 にアップデート。
このカーネルは HEADERS_CHECK=y (.config標準の設定)だとカーネルmakeで
エラーになる。Greg KH氏がミスったようだ。
とりあえずは HEADERS_CHECK=n でカーネル作成はできるが、
週末には修正版を出すとのこと。
http://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0802.3/1792.html

gtk+2-2.12.8

Slackware-current Thu Feb 21 20:15:35 CST 2008 の gtk+2-2.12.8 に
アップデートすると /etc/gtk-2.0/gtk.immodules に

"/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-scim.so"
"scim" "SCIM Input Method" "scim" "/usr/share/locale" "ja:ko:zh"

が追加され、そのせいで ATOK X3 がGTKアプリで動かない。
上記二行の先頭にコメント"#"をつけて無効にすることで解決。

Slackware国際化(CJK対応)

Alien Bob, Pat Volkerding と何度かやりとりして、Slackware-currentに
さざなみフォントとscim関連パッケージが入った。
どうやらメールでコンタクトした以前から国際化への取り組みは始まっていたらしく、
やりとりし始めてから一週間程度でcurrentに取り込まれた。

つぎはghostscript関連かな。

あらためて、Pat, Alien Bob, Bruce Hill等に感謝。

Linux Kernel 2.6.24.2

カーネル 2.6.24.2 にアップデート。

Slackware-currentのアップデートはいちいちここに書くのをやめる。
本家の Changelog をみればすむことなので。

本日のアップデート

- Linux Kernel 2.6.24.1
カーネルアップデートに伴い、alsa-driver-1.0.16, NVIDIA-Linux-x86-169.09, svgalib_helper
 を再インストール。

- xine-lib-1.1.10.1
stack buffer overflow ( http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2008-0486 )
のバグフィックスを含むアップデート。

- Java 6 update 4
- firefox-2.0.0.12

Slackwareのfirefox(package name : mozilla-firefox)はソースからビルドしているのではなく
mozilla本家のバイナリにいくつかシンプルなパッチをあてて使っているだけ。
今回も mozilla-firefox-simple.diff.gz というパッチを 2.0.0.12用に作りなおして
mozilla-firefox-ja_JP-2.0.0.12-i686-1jw.tgz を作って upgradepkgコマンドでアップデート。

mozilla-firefox-simple.diff はこんな感じ

--- firefox/firefox 2008-02-02 14:47:46.000000000 +0900
+++ firefox.new/firefox 2008-02-09 07:03:01.000000000 +0900
@@ -92,8 +92,8 @@
#uncomment for debugging
#set -x

-moz_libdir=/usr/local/lib/firefox-2.0.0.12
-MRE_HOME=/usr/local/lib/mre/mre-2.0.0.12
+moz_libdir=/usr/lib/firefox-2.0.0.12
+MRE_HOME=/usr/lib/mre/mre-2.0.0.12

# Use run-mozilla.sh in the current dir if it exists
# If not, then start resolving symlinks until we find run-mozilla.sh

本日のアップデート

- ALSA 1.0.16
* lib, utils, driver をアップデート

- Adobe Reader 8.1.2 and FontPack81_jpn_i486-linux.tar.gz
以下は関連記事

http://blogs.adobe.com/acroread/
Adobe Reader 8.1.2 for Linux and Sparc Solaris Released!

We're pleased to announce the release of the latest patch release of Adobe Reader for Linux
and Sparc Solaris. Version 8.1.2 contains scores of bug fixes including security vulnerability
fixes. Also, this version contains fixes based on the various user feedback we got from you
folks on the User-to-user forums and this blog, and the 8.1.2 Pre-release program.

(問題)
http://www.adobeforums.com/webx/.3c05c85d
フォーラムの投稿にある通り、ja_JP.UTF-8 環境で Adobe Readerを起動すると
検索窓などで日本語を入力すると動作しない。
コンソールから

LANG=ja_JP.eucJP acroread

で起動すると問題なく日本語入力できる。
困ったな・・・。

Ubuntu-7.10 の ghostscript_8.61.dfsg.1~svn8187-0ubuntu3.3

ghostscript-8.61 の日本語対応状況確認のため Ubuntu-7.10のghostscriptを試してみた。

関連する過去の日記:
http://blogs.yahoo.co.jp/jw_slackware/1588905.html

結果は Ubuntu-7.10の ghostscript_8.61.dfsg.1~svn8187-0ubuntu3.3 では
 kochi-subst    OK
 さざなみフォント OK
 IPA-モナー OK

さらに、縦書き文書の句読点位置も正しく表示されることを確認。

これは Ubuntu-7.10 の ghostscript_8.61.dfsg.1~svn8187-0ubuntu3.3 は
Ghostscript本家SVN8187 で一時的にマージされた Koji Otani氏のパッチを
採用しているため。
このパッチはその後のSVNで外され、8.61リリース以後も未だ本家Ghostscriptで採用されていない。

減量 その後

近所のスポーツジムに通い始めたのが去年の1月。
当初ミドル級クラスだった体重が1年後の2008年1月末でウェルター級まで減量できた。
まぁ、金払ってジム通いした甲斐があったってことか。

この1年守ったこと
*週3回以上はジムに行く
*当たり前だが筋トレは控えて有酸素運動(バイシクルマシン)30分以上を必ずこなす。
 割合として 有酸素運動:筋トレ=7:3 くらい。
*炭水化物の摂取を少なめに
*通勤は自転車を基本(通勤時間 自転車で15分)、たまに徒歩通勤(30分)

リバウンド防止のためにももう少し続けよう。

2008年2月3日 雪

関東に雪・・・。

うちの車は正月の帰省以来スタッドレスタイヤのままだから問題ないが、
もらい事故に遭うのはばかばかしいので外出は控えよう。

しかし明日(月曜日)は朝8時までに会社に行かねばならないんだが、どうするかな。
早めに出て歩くとするか。

MPlayer-1.0rc2 security fix (2008-01-29 - 2008-01-30)

MPlayer-1.0rc2 に stack overflow と buffer overflow の
セキュリティフィックスパッチが出ていた。

MPlayerのホームページにあるパッチ4個をあててアップデート。

http://www.mplayerhq.hu/design7/news.html
2008-01-29, Tuesday :: stack overflow in demux_audio.c
2008-01-29, Tuesday :: buffer overflow in demux_mov.c
2008-01-30, Wednesday :: buffer overflow in url.c
2008-01-30, Wednesday :: buffer overflow in stream_cddb.c
ギャラリー
  • deepl-clip.sh で簡単翻訳 [更新:2025-04-29]
  • Avidemux 2.8.2_20250323_7cf15b3
  • Avidemux 2.8.2_20250323_7cf15b3
  • Avidemux 2.8.x with Qt6 GUI
  • Avidemux 2.8.x with Qt6 GUI
  • MEGAcmd-2.0.0_Linux
  • gcolor3 with Japanese menu and LC_MESSAGES
  • avidemux2 TEST package from the latest git source (on jul.23.2024)
  • fcitx5-mozc-2.29.5135.102.1 (15jw) -- Added "merge-ut-dictionaries"