Nothin' but Slackware

バイクとLinuxに戯れる日々

2008年03月

xine-lib-1.1.11.1 security fix again

xine-lib-1.1.11.1 が出たのでパッケージ作ってアップデート。

--- リリースノートより ---
Release Name: 1.1.11.1

Notes:
Security bug fix release.

Changes:
* Security fixes:
- Integer overflows in FLV, Qt, Real, WC3Movie, Matroska and FILM
demuxers, allowing remote attackers to trigger heap overflows and
possibly execute arbitrary code. (CVE-2008-1482)
* Added a few more memory allocation checks to the above demuxers.
* WAV file playback fix: don't assume that the first chunk is "fmt ".
* Don't try to play partial 24-bit AIFF frames (decoder would lose data).
* Fixed AIFF comment chunk handling and sample rate reading.
* LPCM fixes: input over-reading, conversion of 24-bit samples.

OpenOffice.org 2.4.0

OpenOffice.org 2.4.0 日本語ローカライズ版

例によって Slacky.eu の以前のスクリプトを利用させていただき、日本語ローカライズ版用の
Slackwareパッケージを作って 2.3.1 --> 2.4.0 にアップデート。
作ったパッケージ名: openoffice-ja-2.4.0-i586-1jw.tgz 170MB超
相変わらずどでかいサイズだ。

(memo)
現在では Slacky.euの OOo用スクリプトは multilang対応になってるようだから
修正しないでも使えるのか? ヒマなとき試してみるか。

-----------------------
追記
 ついでに firefox-2.0.0.13 のパッケージ(mozilla-firefox-ja_JP-2.0.0.13-i686-1jw.tgz)を
 作ってアップデート。
 
mozilla-firefox-simple.diff.gz の中身はこんな感じ。

diff -Nru firefox/firefox firefox.new/firefox
--- firefox/firefox 2008-03-12 08:08:41.000000000 +0900
+++ firefox.new/firefox 2008-03-26 17:41:45.000000000 +0900
@@ -92,8 +92,8 @@
#uncomment for debugging
#set -x

-moz_libdir=/usr/local/lib/firefox-2.0.0.13
-MRE_HOME=/usr/local/lib/mre/mre-2.0.0.13
+moz_libdir=/usr/lib/firefox-2.0.0.13
+MRE_HOME=/usr/lib/mre/mre-2.0.0.13

# Use run-mozilla.sh in the current dir if it exists
# If not, then start resolving symlinks until we find run-mozilla.sh

カーネル 2.6.24.4

2.6.24.4 にアップデートした。

ま、もうすぐ 2.6.25 がリリースされそうだけど。

xine-lib-1.1.11 security fix update

xine-lib-1.1.11 にアップデート

Changes:
* Security fixes:
- Array Indexing Vulnerability in sdpplin_parse(). (CVE-2008-0073)
* Reworked the plugin directory naming so that external plugins don't have
to be rebuilt for every release. We now use a naming scheme based on the
API/ABI versioning, checking older directories - with this release, the
plugin directory name is 1.20, and if this gets bumped to 1.21 in a
future release, 1.20 will still be available for external plugins.
(Any directories not 1.* won't be looked in.)
* Made the version parsing much more reliable; it wasn't properly coping
with four-part version numbers. This affects any program whose build
scripts use xine-lib's automake macros.
* Fixed an off-by-one in the FLAC security fix patch. This breakage was
causing failure to play some files.
* Support 16-bit big-endian DTS audio.
* Improved frame snapshot API. (ABI extension.)
* Re-add support for # (stream parameter separator) in raw filenames,
without the bugs found in the original implementation.
(This is a convenience feature for users only. Front ends which rely on
it for functions like subtitle file detection must instead use file://
MRLs; if they don't, we consider them to be buggy.)
* Fixed long delay when closing stream on dual core systems

ATOK X3 for Linux アップデートモジュール - 2008.03.18

イメージ 1

ATOK X3 for Linux アップデートモジュール (update 1) が出た。
http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/lin/080318.html

update1 といいつつアップデート後のバージョン情報では 20.0.2.0 と表示される。

*** Slackware でのアップデート方法 ***
# tar xzvf atokx3up1.tar.gz
# cd atokx3up1
# sh setupatok_up1_tar.sh

(memo)
アップデートすると /etc/iiim/js_triggerkeys.conf の内容がデフォルトに
戻るので、Shift+SpaceでON/OFF したいなら再び以下のように修正する。

Shift+space yes

減量・・・その後

まずい。体重が下げ止まらない。
今現在ウェルター級の下限近くだけど、これ以上下がると体力がもたなくなる。
ここ三ヶ月、仕事が尋常じゃなく忙しかったのが効いてるのか。

トレーニング内容維持、食事制限を緩和して様子を見よう。

TiMidity++-2.13.2

3/12 current に多数のアップデートがあり、その中のflacのアップデートのせいで
libFLAC.so.* のリンクが変更されて timidityが動作しなくなった。

というわけで、TiMidity++2.13.2をリビルドして解決。

update to the latest CMap(aj16) -- ghostscript-8.62

よくわからんが、悪くなることはなかろう、ということでアップデートした。
http://bugs.ghostscript.com/show_bug.cgi?id=689735

files with changes:

UniJIS2004-UTF16-H
UniJIS2004-UTF8-H
UniJIS-UTF16-H
UniJIS-UTF8-H
UniJISX02132004-UTF32-H
UniJISX0213-UTF32-H
UniJIS2004-UTF32-H
UniJIS-UTF32-H

関連文書
http://www.adobe.com/devnet/font/pdfs/5078.Adobe-Japan1-6.pdf

currentにghostscript-8.62 (・・でもNG)

Patがghostscript-8.62 と xpdfをアップデートしてくれたが、
そのままでは ghostscriptがまだ日本語表示してくれない。

gs_res.psがデフォルトのままなのが問題。
前の報告メールにはこの件も書いたつもりだったんだが、俺の英語がまずかったのかも。

再度メールしておいた。直してくれるといいんだが・・・。

--------------
とりあえずの対処は

$HOME ディレクトリに /usr/share/ghostscript/8.62/Resource への
シンボリックリンクを貼る。

又は、

gs_res.ps に以下のパッチをあてる。

--- gnu-ghostscript-8.60.0/lib/gs_res.ps 2007-10-27 18:22:36.000000000 +0900
+++ gnu-ghostscript-8.60.0.new/lib/gs_res.ps 2007-10-27 18:24:41.000000000 +0900
@@ -318,9 +318,9 @@
} if
pssystemparams begin
.default_resource_dir
- /FontResourceDir (Font) .resource_dir_name
+ /FontResourceDir (/usr/share/ghostscript/8.62/Resource/CIDFont/) .resource_dir_name
readonly .forcedef % pssys'params is r-o
- /GenericResourceDir () .resource_dir_name
+ /GenericResourceDir (/usr/share/ghostscript/8.62/Resource/) .resource_dir_name
readonly .forcedef % pssys'params is r-o
pop % .default_resource_dir
/GenericResourcePathSep

GPL ghostscript-8.62

ghostscript-8.62 がリリースされた。

とりあえずSlackwareパッケージ作って動作確認して問題なさそうなので
Patにレポートしておいた。

currentのsazanami-fonts-ttf、勝手に入れたIPAフォント、しつこく持ってる東○フォント
で印刷確認。
日本語非埋め込みのPDF,psファイルの印刷OK。

ただし、縦書き文書の句読点位置問題はまだ解決されていない。
ギャラリー
  • deepl-clip.sh で簡単翻訳 [更新:2025-04-29]
  • Avidemux 2.8.2_20250323_7cf15b3
  • Avidemux 2.8.2_20250323_7cf15b3
  • Avidemux 2.8.x with Qt6 GUI
  • Avidemux 2.8.x with Qt6 GUI
  • MEGAcmd-2.0.0_Linux
  • gcolor3 with Japanese menu and LC_MESSAGES
  • avidemux2 TEST package from the latest git source (on jul.23.2024)
  • fcitx5-mozc-2.29.5135.102.1 (15jw) -- Added "merge-ut-dictionaries"