Nothin' but Slackware

バイクとLinuxに戯れる日々

2008年08月

TLC2008

某TLC2008フリー版を試しにインストールしてみた。

1) 日本語表示 : 特に問題ない
2) 日本語入力 : SCIM ANthy のようだが、まぁ問題ない
3) 印刷    : NG -- Ghostscriptの初期設定に問題ありそうな予感

3) はいただけない。
インストール直後に最新アップデートパッケージをインストールし、 yum でほぼすべての
ライブラリ&日本語フォント(IPA, CIDFont 他)を入れたあとにコンソールから
gsコマンドで article9.ps を表示させるとセグメンテーションフォールトになり表示されない。

それと、プリンタ HP Photosmart-7830 がプリンタ設定で選択デバイスリストに無い。
別途 HPLIP-2.8.7 をソースからインストールしたら認識出来た。
(ちなみに、 HPLIPは TLC2008 には含まれないようだ)

普段使ってる Slackwareでさえ問題ないのに国産ディストリビューションを自ら謳ってる
ディストリがこれではなぁ・・・。

※元になってる某・仏ディストリビューションも確認してみよう。

my rescue CD

my rescue CD を RIPLinux-3.9ベースから RIPLinux-6.3ベースに更新して作成し直し。
起動カーネルは 2.6.26.3 にした。

出来上がったCDで起動し、 XP と Slackware環境のパーティションを丸ごとバックアップ終了。

partimage-0.6.7 static のビルドに失敗する件

解決。

Eric の slang2 スクリプトを参考にして解決。
Slackware公式の slang2 パッケージに libslang.a が含まれていないのが原因だった。
後に partimage-0.6.7 失敗したときの config.log をよく見てみると libslang.a が見つからない旨の
メッセージが出ていた。 (※ エラー時のログをちゃんと見ていなかった俺が’悪い)

念のため Eric の newtビルドソースから newtパッケージを作成してインストール後、 同じく Ericの
スクリプトを使って slang-2.1.3_static-i486-1jw パッケージを作成&インストール。
その環境下で partimage-0.6.7 を作成すると --enable-all-static オプション付きでも問題なく
staticバイナリ作成ができた。

KDE 3.5.10 update on current (その後)

Pat が kdenetwork と kdetoys パッケージの欠落を修正した。

Wed Aug 27 21:01:25 CDT 2008
A couple of things slipped through the cracks with that last update. An old
patch was applied to kdenetwork making that build fail. Once that was fixed
kdetoys (previously missing) built correctly. Perhaps it needed a header file
or library from kdenetwork. Sorry about that, and thanks to
Willy Sudiarto Raharjo and Corrado Franco for pointing out the omissions.
kde/kdenetwork-3.5.10-i486-1.tgz: Upgraded to kdenetwork-3.5.10.
kde/kdetoys-3.5.10-i486-1.tgz: Upgraded to kdetoys-3.5.10.

KDE 3.5.10 update on current

current に KDE 3.5.10 のアップデートが入った。

…が、しかし、 kdenetwork と kdetoys の 3.5.10 が含まれていない。
sourceディレクトリの kdenetowrkの中身はまだ 3.5.9 のままみたいだから
Pat がミスったかな。 
(何か理由があるなら Changelogに書くと思うんだが。)

とりあえず kdenetwork と kdetoys は自前で作って追加した。

alsa-utils-1.0.18rc2 is still not good (その後)

8/19 に書いた alsa-utils-1.0.18rc2 ソースに未だに足りないファイルがある件。
やっと、開発Gが気付いてくれた。 いずれ修正版が出るだろう。

http://mailman.alsa-project.org/pipermail/alsa-devel/2008-August/010112.html

Intel DG965WH BIOS v.1751

BIOS Version 1751 にアップデート。

GPL ghostscript-8.63 パッチ追加

以下のパッチを追加。
http://bugs.ghostscript.com/show_bug.cgi?id=689404
http://bugs.ghostscript.com/show_bug.cgi?id=689405

ま、あまり大勢に影響はない。このパッチを当てたからと言って、Simplified Chinese(簡体)や
Traditional Chinese(繁体)のレンダリングが改善されるわけではない。

カーネル 2.6.26.3

Kernel 2.6.26.3 にアップデート。
http://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0808.2/2118.htm

We (the -stable team) are announcing the release of the 2.6.26.3
kernel.

It contains lots of bugfixes, all over the map. Any users of the 2.6.26
kernel series should upgrade to this version. For details on the fixes,
see the changelog entries and the diffstat below.
(以下略)

NVIDIA-Linux-x86-177.68 Beta

177.68 Beta にアップデート。
http://www.nvnews.net/vbulletin/showpost.php?p=1752479&postcount=1

しかし、Slackware-current (KDE-3.5.9) 環境で下記リンクの設定をすると
http://www.nvnews.net/vbulletin/showpost.php?p=1749948&postcount=1
日本語フォントのレンダリングがなんかおかしい。

xorg.conf から下記の記述を削除
Option "PixmapCacheSize" "1000000"
Option "AllowSHMPixmaps" "0"

さらにX起動時に
nvidia-settings -a InitialPixmapPlacement=2 -a GlyphCache=1
を読み込まないようにしたら問題なく表示されるようになった。

KDE-4.1 でどうなのかは追って確認してみよう。
ギャラリー
  • deepl-clip.sh で簡単翻訳 [更新:2025-04-29]
  • Avidemux 2.8.2_20250323_7cf15b3
  • Avidemux 2.8.2_20250323_7cf15b3
  • Avidemux 2.8.x with Qt6 GUI
  • Avidemux 2.8.x with Qt6 GUI
  • MEGAcmd-2.0.0_Linux
  • gcolor3 with Japanese menu and LC_MESSAGES
  • avidemux2 TEST package from the latest git source (on jul.23.2024)
  • fcitx5-mozc-2.29.5135.102.1 (15jw) -- Added "merge-ut-dictionaries"