Nothin' but Slackware

バイクとLinuxに戯れる日々

2008年10月

Build svgalib_helper under kernel-2.6.27.2

カーネル 2.6.27.x 環境でコンパイルできなかった svgalib_helper 1.9.25 モジュールが
Gentoo パッチのおかげでうまくいくようになった。 Gentoo Linux に感謝。

OpenOffice-3.0.0

Slacky.eu の multilang script を利用させていただき、 openoffice-ja-3.0.0-i586 パッケージを
作成しインストール。

ついでにカーネル 2.6.27.1 にアップデート。

カーネル 2.6.27

カーネル 2.6.27 がリリースされたので、アップデート。 ついでに patch-2.6.27-git1 にした。

・・・で、早速ハマった。
2.6.26.x では Intel e1000 用のドライバモジュールで動作していたネットワークデバイスが
2.6.27 から udev による自動ロードされなくなった。
何か変わったのかともう一度 make menuconfig してモジュール選択メニューを眺めると
e1000 の他に、 e1000e というモジュールがあり、これが選択されていないことに気付く。

e1000e に「M」チェックしてカーネルモジュールを作り直したら、今度はちゃんと動作した。
udev がロードしたドライバモジュールは「e1000e」だった。

参考)
http://support.intel.com/support/network/sb/cs-012904.htm

NVIDIA driver 177.80 for Linux x86/x86-64 released

最近動作が(特にKDE4環境下)安定していないが、今回はどうだろう?
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?s=2dbf25c97125f47eb423dc8e6611442d&t=120679

引っ越し後久々のアップデート

9月末に引っ越しした。
そのせいでここ一ヶ月ほど Slackware環境整備どころかネットアクセスに不自由していたので
かなり久々のアップデート。

10/5付までで多数のアップデートがあり、まとめてアップデート。

いくつかハマったとこ。
・ perl アップデートに伴い動作しなくなったいくつかのアプリケーションをメインテナンス。
 1) MHonArc
 2) frozenbubble

・ udev アップデート後、 /etc/rc.d/rc.udev.bew を rc.udev にリネームし忘れたため
 システムが起動せず焦った。
ギャラリー
  • deepl-clip.sh で簡単翻訳 [更新:2025-04-29]
  • Avidemux 2.8.2_20250323_7cf15b3
  • Avidemux 2.8.2_20250323_7cf15b3
  • Avidemux 2.8.x with Qt6 GUI
  • Avidemux 2.8.x with Qt6 GUI
  • MEGAcmd-2.0.0_Linux
  • gcolor3 with Japanese menu and LC_MESSAGES
  • avidemux2 TEST package from the latest git source (on jul.23.2024)
  • fcitx5-mozc-2.29.5135.102.1 (15jw) -- Added "merge-ut-dictionaries"