Nothin' but Slackware

バイクとLinuxに戯れる日々

2020年08月

NHK URL of the internet-radio - "pyradio" , "soma"

忘れないよう、単なるメモ。
Internet radio アプリケーション用の NHK URL

1. pyradio 設定ファイル
 ~/.config/pyradio/stations.csv に以下を記述する。
----- >8 ----->8 ----- >8 ----->8 ----- >8 ----->8 ----- >8 ----->8 -----
NHK Tokyo-1,https://nhkradioakr1-i.akamaihd.net/hls/live/511633/1-r1/1-r1-01.m3u8
NHK Tokyo-2,https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8
NHK-FM Tokyo,https://nhkradioakfm-i.akamaihd.net/hls/live/512290/1-fm/1-fm-01.m3u8
----- >8 ----->8 ----- >8 ----->8 ----- >8 ----->8 ----- >8 ----->8 -----

2. soma 設定ファイル
 ~/.soma/stations.conf に同様の記述をする。


気付くの遅過ぎ: CDDBサーバー“freeDB.org”が、2020年3月31日で終了してた

ということで、遅まきながら ripperXの CDDB設定を修正した。

[HOME]/.ripperXrc を編集
---- 関連する行のみ表示 ----
CDDBConfig::Port = 80
CDDBConfig::ProxyPort = 8080
CDDBConfig::ProxyServer =
CDDBConfig::Server = freedbtest.dyndns.org/~cddb/cddb.cgi
CDDBConfig::UseHttp = 1
---------------------------------------
※但し、ripperXは日本語曲名表示に対応していないので日本語は文字化けする。

ついでにその他の設定もしておく
[HOME]/.ripperXrc
--------------------------------------
CdPlayer::Play_command = mplayer -cdrom-device /dev/sr0 cdda://%
CdPlayer::Stop_command = mplayer STOP
--------------------------------------

Audacious player における日本語CD曲名表示
Audacious version : 4.0.5
デフォルトの CDDBサーバー設定は "gnudb.gnudb.org" になっており、
この設定で日本語表示OKだった。

ちなみに CDDB設定箇所は、
設定 --> プラグイン --> インプット --> オーディオCDプラグイン

asunder (CD ripper) は?
asunder-2.9.6 のデフォルト CDDBサーバー設定は Audaciousと同様に
"gnudb.gnudb.org" になっていて、日本語CD曲名表示OKだった。

じゃぁ、ripperXなんか使わずに asunder 使えば問題ないんだが、なんとなく
ripperXが好きなもんで未だに消せないでいる私。

Slackwareにおける指紋認証 雑感

Slackware64-current がカーネル 5.8.xに移行したらどうするか
Mainデスクトップ: カーネル 5.8.x で動作確認済みの外付け指紋認証デバイス
           を確保済み。

 これまでの検証結果から、推奨できる外付け指紋認証デバイスは
 1. IBM USB Fingerprint Reader (parts-ID: 73P4774 または Dell FP-61001
  いずれもデバイスチップは STMicroelectronics UPEK TouchStrip
  (vendor ID : 0483:2016 )
  ただし、いずれも古い製品であり、IBM品は2020年8月時点で入手不可。
  Dell品は海外e-bayやSekaimonで出品される場合あり。

 2. 2番目の選択肢としては、現在でも比較的入手し易い製品の DigitalPersona U.are.U 4500
  がいいかもしれない。
  動作確認したのは vendor ID: 05ba:000a のみ。他の ID品は未確認。

プロプラなドライバで動作する HPノートPC:
     カーネル 5.5以降では動作しないため long-live カーネル 5.4.x を
     自前でビルド&インストールして使用継続する。
 ※ センサーチップ・メーカーの Validity Sensorは現在 Synaptics 傘下にあるが、
  ドライバーソースを公開する予定はなさそう。新たにカーネル 5.5 Up 向けの
  プロプラなドライバを提供することもないような気がする。
  仮にプロプラなドライバが提供されたとしても、systemd を採用していない Slackware
  で動作するかどうかは望み薄である。

タッチセンサーを採用している最近のラップトップはどうなのか
  タッチセンサー式のプロトコルは libfprint upstream が開発管理している
  従来のスワイプ式センサーのプロトコルと違うし、ソースも公開されていないため
  ドライバー開発は難航していると推測される。

  どうしても指紋認証ログインで運用したいなら、Linuxで動作可能なUSB接続の
  指紋リーダーを接続して運用するしかない現状。
  デバイス候補としては、ノート本体と一体になるタイプの
  Eikon Mini ( ID: 08ff:2691 AuthenTec, Inc. AES2660 )あたり。
  同じ形状の国内製品としてはサンワサプライ製の FP-RD3 (ID: 138a:0008
  Validity Sensors, Inc. VFS300 ) が入手し易いが、
  Slackware と指紋認証デバイスの現状(その1) に書いたような動作状況であり、
  いまひとつ安定していないため積極的には推奨できない。
  ( libfprint-1.90.2 のドライバで改善されているのかもしれないが、systemd を
   採用していないslackware では libfprint-1.0 までしかインストールできないので
   いまのところ FP-RD3 の動作改善は期待できない。)

Slackware と指紋認証デバイスの現状(その2)

(その1)に引き続き、今回は指紋認証デバイスを内蔵している laptop-PCの
最新Slackware64-current (15.0 相当)環境における認識・動作の現状を
まとめる。

情報テンプレ
================================================
1. デバイス ID :  < lsusb で表示される指紋認証デバイスの ID >
2. 動作状況 :
    < ◎(安定して動作)、◯(ほぼ安定動作)、
       △(認識するが不安定)、X(動作せず)>
3. デバイスメーカー : < 指紋認証デバイスの製造メーカー >
4. デバイス型番等 : < 型番またはそれに準ずる情報 >
5. 製品メーカー : <デバイスを(製品)市販しているメーカー またはPCメーカー >
6. 製品名 : <デバイス製品名または PC製品名 >
7. libfprint ver. : < 動作している場合の libfprint version >
8. fprintd ver. : < 動作している場合の fprintd version >
9. ドライバ情報補足 :
10. その他補足 :
================================================
注記1)関連リンク
       libfprint Webサイト
                libfprint supported devices
注記2)
   libfprint project は systemd を採用しているLinux環境を前提に開発が
   続けられているため、systemd を採用していない Slackware 環境では
   最新のドライバ、ライブラリのコンパイルが徹らない(というか、
   そもそも configureがエラーで停止する)。
   Slackware64-current でコンパイルが通り、パッケージ作成できるのは
   libfprint-1.0, fprintd-0.8.1 までであることに注意。
   (も少し正確に言うと、 libfprintは最新バージョン 1.90.2 がコンパイル出来て
   インストールできるのだが、libfprintのライブラリのバージョンが libfprint2
   に bump-up されるため、このライブラリ環境下で fprintd をインストール
   しようとすると、 fprintd-0.8.1 の場合 libfprint1 バージョンのライブラリを
   期待して configure するので configureが通らない。では、と fprintd最新
   バージョン fprintd-1.90.1 をインストールしようとすると systemd環境が
   ないと言われて configure が通らない。結局、libfprint-1.0 & fprintd-0.8.1 まで
   がインストールできたバージョンの限界だった。)

注記3)
   以下、理由・詳細不明だが、
   OSインストール直後は Slackware64標準の pamパッケージ環境で
   ユーザー追加、設定等を実施する。
   その後、libfprint, fprintd, proprietary driver 等をインストールし、pamは
   自前のパッケージに置き換える。

というわけで、以下に情報をまとめる。

138a:003f
================================================
1. デバイス ID :             138a:003f
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  Validity Sensors, Inc.
4. デバイス型番等 :      VFS495
5. 製品メーカー :          HP
6. 製品名 :                      EliteBook 840 G1
7. libfprint ver. :              0.99.0_git20191111
8. fprintd ver. :                0.8.1
9. ドライバ情報補足 :  Validity-Sensor-Setup-4.5_136.0
10. その他補足 :            動作可能なのは kernel-5.4.x まで
================================================

138a:003f
================================================
1. デバイス ID :             138a:003f
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  Validity Sensors, Inc.
4. デバイス型番等 :      VFS495
5. 製品メーカー :          HP
6. 製品名 :                      EliteBook 840 G3
7. libfprint ver. :              0.99.0_git20191111
8. fprintd ver. :                0.8.1
9. ドライバ情報補足 :  Validity-Sensor-Setup-4.5_136.0
10. その他補足 :            動作可能なのは kernel-5.4.x まで
================================================

138a:003f
================================================
1. デバイス ID :             138a:003f
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  Validity Sensors, Inc.
4. デバイス型番等 :      VFS495
5. 製品メーカー :          HP
6. 製品名 :                      EliteBook folio 1020 G1
7. libfprint ver. :              libfprint-vfs_proprietary-0.99.0_git-r33.4f26cc8
8. fprintd ver. :                0.8.1
9. ドライバ情報補足 :  Validity-Sensor-Setup-4.5_136.0
10. その他補足 :            動作可能なのは kernel-5.4.x まで
================================================

138a:0007
================================================
1. デバイス ID :             138a:0007
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  Validity Sensors, Inc.
4. デバイス型番等 :      VFS451
5. 製品メーカー :          HP
6. 製品名 :                      EliteBook 2540p
7. libfprint ver. :              0.0.6
8. fprintd ver. :                pam_fprint-0.2
9. ドライバ情報補足 :  Validity-Sensor-Setup-4.5_136.0
10. その他補足 :            動作可能なのは kernel-5.4.x まで
================================================

138a:003c
================================================
1. デバイス ID :             138a:003c
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  Validity Sensors, Inc.
4. デバイス型番等 :      VFS471
5. 製品メーカー :          HP
6. 製品名 :                      EliteBook 2560p
7. libfprint ver. :              0.0.6
8. fprintd ver. :                pam_fprint-0.2
9. ドライバ情報補足 :  Validity-Sensor-Setup-4.5_136.0
10. その他補足 :            動作可能なのは kernel-5.4.x まで
================================================

138a:00ab
================================================
1. デバイス ID :             138a:00ab
2. 動作状況 :                  X
3. デバイスメーカー :  Validity Sensors, Inc.
4. デバイス型番等 :      VFS7552 ?
5. 製品メーカー :          HP
6. 製品名 :                      EliteBook 830 G5
7. libfprint ver. :               --
8. fprintd ver. :                 --
9. ドライバ情報補足 :  libfprint ではサポートされず。
          メーカーからもLinux用ドライバの提供予定なし。
          Linuxにおけるリバースエンジニアリングも進展なし。
10. その他補足 :           
================================================

138a:0017
================================================
1. デバイス ID :             138a:0017
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  Validity Sensors, Inc.
4. デバイス型番等 :      VFS5011
5. 製品メーカー :          lenovo
6. 製品名 :                      ThinkPad X250 (20CLA03PJP)
7. libfprint ver. :              1.0
8. fprintd ver. :                0.8.2
9. ドライバ情報補足 : 
10. その他補足 :            kenel-5.8 でも動作可能と思われる
================================================

138a:0017
================================================
1. デバイス ID :             138a:0017
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  Validity Sensors, Inc.
4. デバイス型番等 :      VFS5011
5. 製品メーカー :          lenovo
6. 製品名 :                      ThinkPad X260 (20F5A21BJP)
7. libfprint ver. :              1.0
8. fprintd ver. :                0.8.2
9. ドライバ情報補足 : 
10. その他補足 :            kenel-5.8 でも動作可能と思われる
================================================


147e:2020
================================================
1. デバイス ID :             147e:2020
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  UPEK
4. デバイス型番等 :      Upek TouchChip
5. 製品メーカー :          lenovo
6. 製品名 :                      ThinkPad X230 (2324BQ3)
7. libfprint ver. :              1.0
8. fprintd ver. :                0.8.2
9. ドライバ情報補足 : 
10. その他補足 :            kenel-5.8 でも動作可能と思われる
================================================

08ff:2580
================================================
1. デバイス ID :             08ff:2580
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  AuthenTec, Inc.
4. デバイス型番等 :      AES2501
5. 製品メーカー :          Fujitsu
6. 製品名 :                      BIBLO LOOX R/A70
7. libfprint ver. :              1.0
8. fprintd ver. :                0.8.2
9. ドライバ情報補足 : 
10. その他補足 :            kenel-5.8 でも動作可能と思われる
================================================

Slackware と指紋認証デバイスの現状(その1)

まだ継続調査中なので本記事は予告無く内容変更または削除する可能性もあり。

とにかく、各種指紋認証デバイスの 最新Slackware64-current (15.0 相当)
環境における認識・動作の現状を(手持ちのデバイスに関してのみであるが)
まとめてみる。

まとめ情報テンプレ
================================================
1. デバイス ID :  < lsusb で表示される指紋認証デバイスの ID >
2. 動作状況 :
    < ◎(安定して動作)、◯(ほぼ安定動作)、
       △(認識するが不安定)、X(動作せず)>
3. デバイスメーカー : < 指紋認証デバイスの製造メーカー >
4. デバイス型番等 : < 型番またはそれに準ずる情報 >
5. 製品メーカー : <デバイスを(製品)市販しているメーカー またはPCメーカー >
6. 製品名 : <デバイス製品名または PC製品名 >
7. libfprint ver. : < 動作している場合の libfprint version >
8. fprintd ver. : < 動作している場合の fprintd version >
9. ドライバ情報補足 :
10. その他補足 :
================================================
注記1)関連リンク
       libfprint Webサイト
                libfprint supported devices
注記2)
   libfprint project は systemd を採用しているLinux環境を前提に開発が
   続けられているため、systemd を採用していない Slackware 環境では
   最新のドライバ、ライブラリのコンパイルが徹らない(というか、
   そもそも configureがエラーで停止する)。
   Slackware64-current でコンパイルが通り、パッケージ作成できるのは
   libfprint-1.0, fprintd-0.8.1 までであることに注意。
   (も少し正確に言うと、 libfprintは最新バージョン 1.90.2 がコンパイル出来て
    インストールできるのだが、libfprintのライブラリのバージョンが libfprint2
    に bump-up されるため、このライブラリ環境下で fprintd をインストール
    しようとすると、 fprintd-0.8.1 の場合 libfprint1 バージョンのライブラリを
    期待して configure するので configureが通らない。では、と fprintd最新
    バージョン fprintd-1.90.1 をインストールしようとすると systemd環境が
    ないと言われて configure が通らない。結局、libfprint-1.0 & fprintd-0.8.1 まで
    がインストールできたバージョンの限界だった。)

注記3)
   以下、理由・詳細不明だが、
   OSインストール直後は Slackware64標準の pamパッケージ環境で
   ユーザー追加、設定等を実施する。
   その後、libfprint, fprintd, proprietary driver 等をインストールし、pamは
   自前のパッケージに置き換える。

というわけで、以下に情報をまとめる。

138a:0008
================================================
1. デバイス ID :             138a:0008
2. 動作状況 :                  △◯
3. デバイスメーカー :  Validity Sensors, Inc.
4. デバイス型番等 :      VFS300
5. 製品メーカー :          Sanwa Supply
6. 製品名 :                      FP-RD3
7. libfprint ver. :              0.5.0
8. fprintd ver. :                0.8.1
9. ドライバ情報補足 : 
10. その他補足 :  libfprint を version 1.0 に上げると、fprintd-enroll の際に
        1回目の enrool は成功するものの、そこでフリーズして
        2回目以降の enrool ができず指紋登録できない現象になる。
        version 0.5.0 にダウンすると1回の enroll のみで指紋登録が
        完了する。(それはそれで不安)
FP-RD3

================================================

138a:0001
================================================
1. デバイス ID :             138a:0001
2. 動作状況 :                  △
3. デバイスメーカー :  Validity Sensors, Inc.
4. デバイス型番等 :      VFS101
5. 製品メーカー :          RATOC Systems
6. 製品名 :                      SREX-FSU2
7. libfprint ver. :              1.0
8. fprintd ver. :                0.8.1
9. ドライバ情報補足 : 
10. その他補足 :
SREX-FSU2

================================================

1c7a:0603
================================================
1. デバイス ID :             1c7a:0603
2. 動作状況 :                  △◯
3. デバイスメーカー :  LighTuning Technology Inc.
4. デバイス型番等 :      EgisTec_ES603
5. 製品メーカー :          BIOMETRIC FINGERPRINT
6. 製品名 :                      MODEL:X
7. libfprint ver. :              1.0
8. fprintd ver. :                0.8.1
9. ドライバ情報補足 : 
10. その他補足 : 
       fprintd-enroll による指紋登録にコツがあった。
       fprintd-enroll コマンド入力後、間を置かずに即座にスワイプすると
       登録がうまくいった。
MODEL-X

================================================

0483:2016
================================================
1. デバイス ID :             0483:2016
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  STMicroelectronics
4. デバイス型番等 :      UPEK TouchStrip
5. 製品メーカー :          Dell
6. 製品名 :                      FP-61001
7. libfprint ver. :              0.7.0
8. fprintd ver. :                0.8.1
9. ドライバ情報補足 : 
10. その他補足 :
FP-61001

================================================

0483:2016
================================================
1. デバイス ID :             0483:2016
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  STMicroelectronics
4. デバイス型番等 :      UPEK TouchStrip
5. 製品メーカー :          IBM
6. 製品名 :                      parts ID : 73P4774  USB Fingerprint Reader
7. libfprint ver. :              0.7.0
8. fprintd ver. :                0.8.1
9. ドライバ情報補足 : 
10. その他補足 :
IBM_parts ID-73P4774

================================================

138a:0050
================================================
1. デバイス ID :             138a:0050
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  Validity Sensors, Inc.
4. デバイス型番等 :      VFS5302
5. 製品メーカー :          DDS, Inc.
6. 製品名 :                      UB-H722 (UB-P722)
7. libfprint ver. :              0.5.1b
8. fprintd ver. :                0.8.1
9. ドライバ情報補足 : 
10. その他補足 :
DDS_UB-H722

================================================

08ff:2691
================================================
1. デバイス ID :             08ff:2691
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  AuthenTec, Inc.
4. デバイス型番等 :      AES2660
5. 製品メーカー :          AES2660
6. 製品名 :                      EIKON MINI
7. libfprint ver. :              1.0
8. fprintd ver. :                0.8.1
9. ドライバ情報補足 : 
10. その他補足 :
EIKON-Mini

================================================

147e:2016
================================================
1. デバイス ID :             147e:2016
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  UPEK
4. デバイス型番等 :      Upek TouchChip
5. 製品メーカー :          EIKON
6. 製品名 :                      EIKON Solo
7. libfprint ver. :              1.0
8. fprintd ver. :                0.8.1
9. ドライバ情報補足 : 
10. その他補足 :
EIKON-Solo

================================================

05ba:000a
================================================
1. デバイス ID :             05ba:000a
2. 動作状況 :                  ◯
3. デバイスメーカー :  DigitalPersona, Inc.
4. デバイス型番等 :      U.are.U 4500
5. 製品メーカー :          DigitalPersona
6. 製品名 :                      U.are.U fingerprint Reader
7. libfprint ver. :              1.0
8. fprintd ver. :                0.8.1
9. ドライバ情報補足 : 
10. その他補足 :  この頁にあるデバイスで唯一 touch type ( swipe typeではない)
        センサーである。
DigitalPersona_UandU


================================================
補足)
libfprin-1.0, fprintd-0.8.1 系でインストールされたドライバとライブラリは
kernel 5.8 環境でも動作することを確認できた。

wpa_supplicant on slackware64-current

これまでノートPCの WiFi接続方法として wicdを使用していたが
2020/08/01 の upstream update で wicdがパッケージツリーから除外されたのを
機会に slackware64-current の WiFi接続設定を wpa_supplicant に移行した。
そのときの備忘録。

Step-1) copy the edited wpa_supplicant.conf as /etc/wpa_supplicant.conf

 *** sample wpa_supplicant.conf ***
-----------------------------------------------------------------------------
ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
ctrl_interface_group=wheel
eapol_version=1

ap_scan=1
fast_reauth=1

network={
    ssid="<My-SSID>"
        scan_ssid=1
        proto=WPA
        key_mgmt=WPA-PSK
        pairwise=CCMP TKIP
    #psk="<My-PSK-PassCode>"
    psk=<Encrypted PSK-passCode>
}
----------------------------------------------------------------------------
注記)wps_passphrase <My-SSID> <My-PSK-PassCode>  の出力参照

Step-2) backup /etc/rc.d/rc.inet1.conf
# cd /etc/rc.d
# cp rc.inet1.conf rc.inet1.conf.bak

Step-3) copy the attached rc.inet1.conf as /etc/rc.d/rc.inet1.conf
 *** sample part of wlan0 in rc.inet1.conf ***
------------------------------------------------------------------------------
## Config information for wlan0:
IFNAME[4]="wlan0"                      # Use a different interface name instead of
                                                         # the default 'eth4'
USE_DHCP[4]="yes"
WLAN_ESSID[4]=<My-SSID>    # An example of how you can override _any_
                                                         # parameter defined in rc.wireless.conf, by
                                                         # prepending 'WLAN_' to the parameter's name.
                                                         # Useful with multiple wireless interfaces.
WLAN_WPA[4]="wpa_supplicant"    # Run wpa_supplicant for WPA support
WLAN_WPADRIVER[4]="wext"        # Tell wpa_supplicant to specifically use the
                                                         # ndiswrapper driver (if you leave this empty
                                                         # the 'wext' driver is used by default)
------------------------------------------------------------------------------
注記) IFNAME の wlan0 はPC環境で異なる場合あり。 ifconfig -a で確認。

Step-4) rc.networkmanager, rc.wicd の実行属性を解除しておくことを忘れずに
# cd /etc/rc.d
# chmod a-x rc.networkmanager
# chmod a-x rc.wicd

Step-5) PC再起動し、startup時にWiFiが起動&接続されていることを確認する

Step-6) 不要となったパケージををPCから削除
# slackpkg remove wicd urwid
※)rc.wicd の実行属性を外しておけば、パッケージがインストールされたまま
でも実害はない。

===============
追記-1)
wpa_supplicant で Free-WiFi に接続する場合の wpa_supplicant.conf

network={
    ssid="<Free-WiFi-SSID>"
        key_mgmt=NONE
}
===============
追記-2)
無線LANデバイスのハードウェアMACアドレス確認方法いろいろ
root権限にて
# ifconfig -a  で無線LAN関連情報の中に表示される

root権限にて
# iw dev  で addr行に表示される

一般ユーザーにて
$ inxi -Fxx  で Network: 項目の中に表示される

================
追記-3)
利用可能なssid をスキャン・表示するには
root権限にて
# wpa_cli
> scan_results
*** 表示例 ***
bssid / frequency / signal level / flags / ssid
AA:BB:CC:DD:EE:FF    2412    -53    [WPA-PSK-TKIP][ESS]    <available-ssid>

又は
# iwlist scan |grep ESSID


ギャラリー
  • deepl-clip.sh で簡単翻訳 [更新:2025-04-29]
  • Avidemux 2.8.2_20250323_7cf15b3
  • Avidemux 2.8.2_20250323_7cf15b3
  • Avidemux 2.8.x with Qt6 GUI
  • Avidemux 2.8.x with Qt6 GUI
  • MEGAcmd-2.0.0_Linux
  • gcolor3 with Japanese menu and LC_MESSAGES
  • avidemux2 TEST package from the latest git source (on jul.23.2024)
  • fcitx5-mozc-2.29.5135.102.1 (15jw) -- Added "merge-ut-dictionaries"