Nothin' but Slackware

バイクとLinuxに戯れる日々

無題

With Ukraine ... ウクライナと共に


Ukraine Crisis Relief Fund
Ukraine_Crisis_Relief_Fund
※ 目標金額までもう少しです


ウクライナ避難者のい皆さんへの支援
ウクライナ避難者の日本受け入れをご支援ください。
※ ウクライナから日本は遠く、避難者のみなさんにとって渡航費用が高いハードルです


HURU (ウクライナのバッグ、リュックメーカー)

HURU
※ ウクライナのメーカーです。商品を購入することでも支援になります

-------

山形県天童市の根付駒(ウクライナ支援)

・「平和」: ホリコシ https://www.shogi-horikoshi.com/
・「左馬」: 中島清吉商店 https://www.shogi-koma.com/

将棋の街・天童らしい取り組みです。
Tendo-NetsukeGoma_ウクライナ支援s



HP EliteBook 840 G1 に Windows10

HP 840 G1 の裏蓋の内側(つまり外からは見えない)にWindowsのライセンスキーがあるのを見つけた。というわけで、HDDを入れ替えてWindows10をインストールしてみた。
事前にHPサイトからドライバ類をダウンロードしたが、サイズが大きいのなんの、これじゃWindowsが容量食うのはあたりまえだと思った。
一通りインストールした後、元のLinux用HDDに入れ替えて再びSlackware使いになった。

Windows10のライセンス料金も含めたPC中古価格だったと思うと安すぎる買い物だったな。
おわり。

Intel DG965WH BIOS v.1751

BIOS Version 1751 にアップデート。

Intel DG965WH BIOS v.1738

Intel DG965WH マザーボード BIOS v.1738 アップデート

何故 Slackware か

あまり真剣に考えたことがないが、何故 Slackware を使うのか・・・。
自問自答してみたが、第三者を納得させられるだけの理由は思い浮かばない。

Linuxを勉強したくて、どうせなら日本で情報が少ない Slackware なら
いやでも海外の情報も含めて自分で調べなくてはならないからとりあえず始めてみよう。
ということで使い始めたら、気がついたときにはもう他のディストリビューションには
移れない体になっていた。

Slackware系で日本語がすぐに使える Plamoがあるじゃないか、と言うひとがいたので
以前使ってみたことがあるが、起動していきなりデスクトップにアニメキャラが出てきて
使う気が失せた。※1 (今はどうなってるのか知らない)

RPM管理系のディストリビューションは?
RPMは優れた管理方式なのかもしれないが、どうしても馴染めない。
一時期、自学のために Turbolinuxフリー版を使っていたことがあったが、最近のTurbolinux社の
方針・体質を支持する気になれず縁を切った。

Debian系、Gentoo等もあるけど、今は仕事が忙しくてとても他のディストリビューションで
遊ぶ時間がないので当面は Slackwareしか使う時間がない。

・・・、やっぱり説得力無いね。
ま、誰がどのディストリビューション使おうとそのひとの勝手だし、どうでもいいことです。

でも随分と長く Slackwareを使ってきたお陰で、日本語化も楽にできるようになったし
よい勉強をさせてもらってる。

2007/12/25現在、Slackware-current(next Ver 12.1相当)を運用しているが
* 日本語表示
* 日本語入力(ATOK X3)
* 日本語印刷
とも実用上まったく問題なく使えてるので満足してる。



※1 美少女アニメが好きな方々を否定しているわけではないので誤解のなきよう。

いまどき Slackwareって・・・

どう考えても日本におけるユーザーは少ないであろう Slackware Linux 。
でも、使い慣れると他のディストリビューションには移れない。

そんな Slackwareに関する不定期メモ。

この文章は Slackware-current(2007/12/24)上で ATOK X3 for Linux を使って書いてる。
ギャラリー
  • deepl-clip.sh で簡単翻訳 [更新:2025-04-29]
  • Avidemux 2.8.2_20250323_7cf15b3
  • Avidemux 2.8.2_20250323_7cf15b3
  • Avidemux 2.8.x with Qt6 GUI
  • Avidemux 2.8.x with Qt6 GUI
  • MEGAcmd-2.0.0_Linux
  • gcolor3 with Japanese menu and LC_MESSAGES
  • avidemux2 TEST package from the latest git source (on jul.23.2024)
  • fcitx5-mozc-2.29.5135.102.1 (15jw) -- Added "merge-ut-dictionaries"